TOP 2 From http://localguidyorozukiji.seesaa.net/ アーカイブ blog URL
2010年に転職。「ホームページ」・「ブログ」・「デジタルブック」等のWEB発信をするも、サイトの更新維持に支障が発生。ログオンやリンクが出来なくなったウエブサイトの整理に伴い、ブログを選別しアーカイブ・レコードにしました。
COPYRIGHT(C)2010 木嶋行政書士事務所 ALL RIGHTS RESERVED URL http://gykijima.client.jp/

2010 - 2013 ブログ セレクト アーカイブ 「2」 中高年起業 〜 新卒就職考察![]() |
2013年05月22日 「就職率:大卒93.9%」女子躍進
「就職率:大卒93.9%」女子躍進ウェブ説明会増加!
今春卒業大学生の就職率男女別では、男子93.2%(前年比1.3ポイント減)、女子94.7%(同2.1ポイント増)
2008年以来5年ぶりに女子が上回った。就職率:大卒93.9% 2年連続で改善(毎日新聞 2013年05月17日)
文部科学、厚生労働両省は17日、今春卒業した大学生や高校生の就職率
(就職希望者に占める就職者の割合)を発表した。大学生は93.9%(前年比0.3ポイント増)と
2年連続で改善し 5年ぶりに女子が男子を上回った。
短大生は 1997年春の統計開始以来最高となる94.7%。高校生は 前年比1.0ポイント増の95.8%。
大学生の93.9%(前年比0.3ポイント増と2年連続で改善)について 「明るい景気見通しに支えられ、
学生が諦めずに就職活動をしている結果などが理由ではないか」
女子の躍進について「男性中心の企業社会に 女性の進出が進んでいることが反映したのではないか。
短大は就職に力を入れたカリキュラム構成や熱心な就職支援の効果があった」と文科省はみている。
全国の国公私立62校、4770人の大学生を抽出して調査された結果、今春卒業生の70.3%が就職を希望した
反面 29.7%の就職を希望しない学生もいる推計で2万4000人の希望者が まだ就職できていない。
さて 今春の就活卒業生は会社説明会などの解禁が 従来より2カ月遅くなった「12月開始」の最初の世代である。
ウェブサイトによる会社説明会が増えたことも短期間での就職率改善の 要因の一つになったと思われる。
就職活動:大学生就活、「説明会」もネットで「声」反映、時間短縮に(毎日新聞 2013年05月17日 東京夕刊)
ウェブサイトを使った会社説明会を開く企業が増え今や大企業のほぼ半数が取り入れるほどの活況だ。
企業と学生の双方にメリットがあり、今後さらに増えそうだ。
企業側は 説明会の会場を設ける必要がなく多数の学生に会社のPRができる。
学生は 自宅で説明会に参加でき、時間と交通費を節約できる。
説明会やセミナーの広報活動解禁が従来の3年次の10月から12月になったが、
筆記試験や面接の選考活動は 従来通り4月に始める企業が多く就活は短期化し 会社説明会の日程が重なったり
人気企業の説明会のネット予約が わずか数分で終了してしまう状況。
この現状に対して ウェブ説明会を開いた企業は約3割、従業員5000人以上の大企業では44%に上った。
リクルートキャリアによれば 忙しい学生を集めるため ウェブ説明会を活用する企業は 今後も増える見込み。
ネット生中継で 企業担当者が視聴する中 数十秒後に 参加者への質問回答結果と傾向が出る リアルシステム
同時に タイムリーな質問もできる ウェブ説明会
男子も 女子躍進に 負けていられません リアル ウェブ説明会! ですね。
2012年11月24日 「厳しい新卒雇用」衆院選の冬
厳しい新卒雇用」衆院選の冬 衆院選に向け立候補予定者たちが走り出す中、
「就職氷河期」に直面する大学生たちは、厳しい就職活動を強いられている。
就活を1年以上続けている人も多く、50社、60社へのエントリーも珍しくない。
衆院選:就活生「もっと雇用を」数十社応募、内定ゼロ「選挙考える余裕ない」(毎日新聞 2012年11月21日)
各党は競い合うように景気対策を打ち出すなど選挙に向けたPRに努めるが「政治が就職難を解決してくれるのか」と
あきらめの声も漏れる。就職説明会(東京都新宿区で2012年11月20日)には、
リクルートスーツ姿の就活生約1100人が集まった。
企業のブースを回る学生たちのコメントから
宮城県男子学生(22)は就活2年目、「昨年は地元のIT企業など2社から内定をもらったが、いずれも取り消された」
「今年はこれまで約30社に応募したが結果が出ない。」「政治には景気を良くしてほしいが、今は選挙のことを考える余裕はありません」
東京都多摩市のアルバイト(23)は、「昨年は約50社に応募したが失敗」「1人暮らしで就活を続けるが経済的に苦しく
ハローワークでは1人の求人に100人以上が応募する」「今年はこれまで約30社に応募したが結果が出ない」
大学を卒業後、研究生として大学に籍を置く就活や、アルバイトをしながら2年目の就活に挑戦するものの
「電車賃がかさむ都心の説明会に行くのに、二の足を踏む」「政治家にはもっと雇用を増やしてほしいが、各党が
就活生のためにどんな政策を取っているのかが分からない」と訴える
文部科学省のまとめでは、今年3月に大学を卒業した約56万人のうち、就職も進学もしなかったり、非正規雇用などの
不安定な仕事に就いたりした学生は12万8224人(約23%)に上った。
約4人に1人が正規に新卒採用されずに就職浪人となる。同じく 約4人に1人の離職中高年が再雇用を諦め転業しているという
2013年からは 年金受給年齢が61歳からに繰り下がり 新卒者共々厳しい雇用に直面する
選挙の冬が終わっても 雇用の冬は続くんでしょうね
2012年05月20日 「就職内定率93.6%」回復事情
「就職内定率93.6%」回復事情 就職率:震災前水準に回復 今春大卒は93.6% (毎日新聞 2012年05月15日)
文部科学、厚生労働両省は2012年5月15日
今春卒業の大学生と高校生の就職率を公表した。
大学生は 国公私立62校の4770人を抽出調査し
過去最低だった前年度から
2.6ポイント増の 93.6%
で96年度の調査開始以来最高の伸び率に、
高校生は 全国の都道府県教委を通じて
卒業生全員を調査し
前年度から1.6ポイント増の 94.8%
となり
東日本大震災や リーマンショック前の水準に
回復した
宮城県と福島県では 県外への就職希望者が
大幅に増加するなど 震災の影響も残る
「まだ状況は厳しく 底を打ったかどうかは
分からない」と文科省
2012年2月1日現在では
今春卒業予定の大学生の 就職内定率は80.5%と
過去3番目に低い数値であったが 対前年同期では
3.1ポイント上回っていたことから見て
3月末の 駆け込み率は 低下した
すなわち 既に2月段階で
昨年を上回る実績が確保され 学生の早い対応が
功を奏したと言える ただ 回復と言っても
以下の様に 2009年春にも及ばない
2012.3月大卒 就職内定率 93.6%
2011.3月大卒 就職内定率 91.0%
2010.3月大卒 就職内定率 91.6%
2009.3月大卒 就職内定率 95.7%
2008.3月大卒 就職内定率 96.9%
したがって 底を打ったかどうかは 分からない
と言うのも 頷ける
まして 欧州債務危機や 円高株安 電力不足と
いう新たな 経済要因が 今後マイナスに
作用することは まず 間違いないところ
リーマンショックに 大震災の落ち込みを
カバー出来たら 次のハードルもかなり高い
そこで注目されるているのが
中堅中小企業の求人情報を強化した
新卒応援ハローワークと 大学の連携強化である
そして 何よりも学生自体の意識変化
堅実就活への方針転向である
既に4月に 就職浪人となった学生からも
中小企業情報を求めるニーズは高い
広範囲に 大企業から中小まで
業績や業務内容 職種待遇までの
情報サポートが充実すれば
なお更に
来年は 回復の可能性が見えそうですね
2010年09月02日 簡単ブログの様な訳にいくかな・・ホームページ?
趣味でブログも今やあたりまえ
でも 中高年にはハードルが高い。 メール チャット ブログ ミクシー ツイッターと世の中は なんと目まぐるしいことか
新規開業=ホームページの方程式が 商売に!
「ホームページを作りませんか?」・・「作成費用は無料です」・・色んな勧誘が〜
『相手が どんな業者かも分からない・・』 『結局 メンテナンスにお金の請求が来る・・』 『出来映えが 何とかならないのか・・』
と いうことになったり・・
今や 簡単ブログが あっという間にできてしまう。メールサイト 検索サイト等 色んな簡単ブログ
作成ソフトサービスがあって、スタイルも豊富、ブログパーツも多くて 更新メンテも楽々・・
メールアカウントやネット契約プロバイダの簡単ホームページソフトでもシンプルスタイルで、ホームページができてしまう。
へたな手作りホームページより綺麗デ〜ス
複雑なサイト構成や複数のリンクページ編集と言う訳には・・ 上場会社でもないし・・これで『いいか!
・・でも 納得のいかない諸氏には・・ 説明書が一冊 どーんとついた「○○ビルダー」「ホームページ○○」とか
専門ソフトに 挑むのも良いかも
ただし・・「HTMLって何?」・「タグはどこに貼るの?」 「ジャバスクリプトを有効にするって?」 「アフェリエイトやリンク?」
「ファイル保存に失敗したぞー」 「スタイルが壊れた こりゃ面倒だ〜」等々
で 時間制限はなしの 秋の夜長 は如何?・・
2010年08月29日 独立開業の前に何を読むべきか・・「書士編」
「さあ〜、脱サラ計画を建てるぞ!」〜
で、書店の「ビジネス」戸棚とにらめっこ!。何に自分は 向いているのか? この仕事は どんな内容か?
どんな 準備がいるのか?余り分からない・・・フムー
〜「書士編」から〜
「○○になる」シリーズを買い読んでみる〜準備と仕事のイメージは分かる
でも実際 準備に長い時間と費用をかけて
結果、
『ずいぶんと 現実は違うゾー!』 というのが 実感!
後で、某専門書店へ行ってすでに国家資格登録も終わってから、手にしたのが
「行政書士のための事務所運営と、実践業務処理マニュアル(三協法規出版)」
『資格を取る前に 仕事の難易度や実際に何しているのか 目を通しておけば よかったな〜』
『この本を 最初に熟読してたら考えが 変わっていたかも』・・
どの入門書も良いことばかり書いていて、肝心の やることの 実際はサラット・・・
「書士」を目指すなら まず 専門書を見てこの仕事?あれこれ考えてみては?
結論: 実務書から先に
2010年08月23日 35年のキャリアでサポートします官公庁諸届
西宮市にある行政書士事務所です。
役所に出す書類のことが分からない? こんな時どうしたらいいの? 役所って苦手だよな。誰か教えて?
何でも聞いてください
サイドバー HP リンク へ
COPYRIGHT(C)2010 木嶋行政書士事務所 ALL RIGHTS RESERVED